最近、友人が貧血にて体調を崩して病院に行ったんだけど、
なんと、日本女性のうち、約17%は貧血というデータがあるらしいぜ!
貧血になると、肌が黄色くなるとか聞くけどどうなんだろうな。
とりあえず、貧血にもいろいろ種類があるようだ。
貧血の種類
(1)鉄欠乏性貧血
鉄分不足や生理での出血などによって起こる。
症状:耳鳴り、目まい・立ちくらみ、動悸・息切れ、疲れやすい、寒さを人一倍感じる、食欲がない、顔色が悪い、下まぶたが白っぽくなる症状
(2)再生不良性貧血
血液中の白血球、赤血球、血小板のすべてが減少してしまう疾患。
症状:皮膚や歯茎から出血しやすい、血尿や血便、注射などの後の出血がなかなか止まらなくなるような症状
(3)溶血性貧血
赤血球が壊れやすくなることで起こる。
症状:一般症状のほか、黄疸や脾臓の腫れといった症状
(4)悪性貧血
ビタミンB12の欠乏によって起こる。
症状:舌の荒れ、白髪の増加、手足がしびれる、精神症状
(5)二次性貧血(続発性貧血)
感染症、がんなど、他の病気の二次症状として起こる。
症状:一般的な貧血の症状
(1)の鉄欠乏性貧血が一般的な貧血で一番多いらしいけど、貧血起こしたらどうすればいいのかよくわからなかったので、調べてみた。電車でよく貧血起こしてる人見かけるよね。
対処法
安静にする
衣服などきついものは緩める
身体を温める
足を高くして、頭部への血流をよくする
お〜できそうだな、しかし、実際になったら一つ一つ動くのもきつそうだ。
たまに意識がとんでしまう人もいるけど、大抵30秒ほどで戻るらしい。
1分以上戻らない場合は、救急車を呼んだ方がいいようだけど。
食事療法(予防法)
1. 1日3食きちっと食べる
2. 主食(炭水化物)・主菜(良質たんぱく質)・副菜(ビタミン・ミネラル)・果物などの3. 組み合わせで食べる
4. 鉄分をとる
→吸収率の良いもの(ヘム鉄:肉類や魚介類に含まれる)
→あまり良くないもの(非ヘム鉄:乳製品や青菜に含まれる)
鉄分は、良質な動物性たんぱく質やビタミンCと一緒にとるといいらしいよ!
というか、コーヒーとか緑茶に含まれるタンニンってのは、鉄分の吸収を妨げるらしいぜ。
僕、どっちも飲むわ〜。救いなのは、男子なだけだな。
しかし、昔ヘモグロビン濃度が低いって言われたし、原因は謎だし、気をつけなくては。
レバーの食べ過ぎもよくないと聞くし、すべてはバランスか。
みなさんもお気をつけください・・・。